こんにちは、たなか(@tanaka_minimal_life)です。
暮らしが整う習慣作りに取り組む、ゆるミニマリストです。
今回のテーマは『思考と行動が整う|ゆるミニマリストが実践する目標の立て方』です。
皆さんは日墓の暮らしに目標を持っていますか?
そもそも、「普段通りに暮らすなら目標なんて必要ない」そう思う方も多いのではないでしょうか。
私自身、数年前までは目標を立てて暮らすなんて、考えたこともありませんでした。
でも今では、毎年何かしらの目標を立てて暮らすようになりました。
そして目標を持って暮らす方が、私にとっては『思考と行動が整う』きっかけになっていると感じています。
この記事では、私が暮らしに目標を持つようになった理由や、実際にやっている目標の立て方について、ご紹介します。
暮らしに目標を持つことは必要?
そもそも暮らしの中に目標を持つ必要はあるのか?
結論を言うと、必ずしも必要ではありません。
これから目標の立て方を紹介するというのに、こんなことを言っていては元も子もないのですが。
特に意識しなくても、目指すところをイメージできて、そこへたどり着くための道筋を思い描ける人にとっては、あえて目標を立てる必要はないと思います。
おそらくそういう人は、自然と目標を持って日々振り返りながら暮らせているんだと思います。
後述しますが、私はもともと思考と行動の整理が苦手でした。
暮らしに目標を持って、それを振り返ることを習慣にすると、達成するために必要なことや足りなったことが明確になります。
私のように思考と行動を整理することが苦手な人にとっては、目標を持つことが暮らしを整えるきっかけの一つになるのではないでしょうか。
私にとっては目標を持つことが、思考と行動を整理しながら暮らすきっかけになっています。
暮らしの中に目標を持つようになった理由
私が暮らしの中に目標を立てるようになった理由は、『やらない』で後悔しないようにするためです。
私はもともと、思考と行動の整理が苦手でした。
何かを目指そうと思っても、漠然としたイメージしか持っていなくて、「いつまでに達成したいのか・どうすれば達成できるのか」ということまでは考えていませんでした。
そんな暮らしの中で、以下のようなことを後悔しました。
- 買ったのに手を付けずに1年が過ぎてしまった
- やろうと思っていたことが何も進まず1年が過ぎてしまった
- 「いつかやる」を繰り返している内に、気軽にやれない環境になってしまった
- 「なんとなく」で時間だけが過ぎてしまっていた
上記の後悔を通しても痛感しましたが、時間は有限なんです。
当然ですが、過ぎた時間は返ってこないし、残された時間も増えはしないんです。
ただ、計画的に過ごすことで使える時間を増やすことはできます。
私はこれ以上、『やらない』で公開することがないように、目標を立てて暮らすようになりました。
やらなくて後悔するより、失敗しても良いからやってみる。
確実に一歩ずつ進むことが大切だと思っています。
目標の種類
私が意識している目標は、『長期目標』と『短期目標』の2種類です。
それぞれどんな目標にしているのか、どのくらいの期間を設けているのかをご説明します。
長期目標
長期目標は、6か月~1年くらいかけて達成したいことで、ある程度の努力が必要なことを設定しています。
例えばダイエットをしたい人だったら、『1年後に10kg痩せる』が長期目標になります。
- 期間は6か月~1年程度にする
- ある程度の努力が必要なことにする
短期目標
短期目標は、数週間~1か月単位を目安にして、長期目標の達成につながることを設定します。
上述した1年後に10kg痩せたい人だったら、『1か月で1kg減らす』という短期目標がわかりやすいのかもしれません。
- 期間は数週間~1か月単位にする
- 長期目標の達成につながることにする
目標の立て方
ここからは、実際に私が行っている目標の立て方をご紹介します。
簡単にまとめると、以下のようなポイントを意識して目標を立てています。
- 長期目標を1~2個立てる
- 短期目標を3~5個立てる
- 短期目標は長期目標の達成に直結する内容にする
- 短期目標を達成するための具体的な取り組みを考える
- 目標や取り組みは具体的で、評価できる内容にする
- 目標ごとに評価する期間を決める
それぞれ詳しくご説明しますね。
長期目標を1~2個立てる
基本的には1個で十分です。
大きな目標に同時進行で取り組むのは、単純に労力がかかります。
取り組めるのは自分ひとりですから、力が分散してしまうとその分一つに費やせる時間が減ってしまいますよね。
同じ方向でたどり着けることがいくつかあるのであれば、長期目標を複数持つのも有りだと思います。
それでも、2個を限度にしておいた方が確実に取り組めるのではないでしょうか。
短期目標を3~5個立てる
短期目標は3~5個くらい持つようにしています。
「いくつまで」という決まりはないのですが、あまり増やしすぎると『目標に追われる暮らし』になってしまいます。
短期目標はあくまでも長期目標を達成するための目安です。
短期間で取り組んでみて、順調なら続けるし、効果が薄ければ修正する。
それを繰り返すのが負担じゃない程度の数にすることが重要です。
短期目標は長期目標の達成に直結する内容にする
上述したように、短期目標は長期目標を達成するためにあります。
長期目標と全くつながりが無いものになってしまうと、『せっかく短期目標を達成したのに、長期目標に向けては一歩も進んでいなかった』なんてことになってしまいます。
『短期目標は長期目標を達成するために必要なこと』を意識して設定しましょう。
短期目標を達成するための具体的な取り組みを考える
短期目標を達成していくために、取り組むことをなるべく具体的に考えます。
例えば前の段落で例に出したダイエットをしたい人であれば、『毎日10分筋トレする』や『週1回1時間の運動をする』といった内容が、具体的な取り組みになります。
目標や取り組みは具体的で、評価できる内容にする
例えば目標や取り組みが『とにかく頑張る』というものだったら、何をどう頑張っていたら達成なのでしょうか?
365日続けられたから『頑張った』と言えるのか。
1週間しか続かなかったけど、その期間は『頑張った』から良しとするのか。
目標や取り組みが抽象的だと、捉え方次第で何とでも言えてしまうんです。
だったら『365日続ける』や、『1週間でここまでやる』という内容にすれば、できたか・できなかったのか明確に評価することができますよね。
目標ごとに評価する期間を決める
前述したように、長期目標だったら6か月~1年程度を目安に、短期目標であれば数週間~1か月単位で期間を決めて評価しましょう。
特に短期目標は、なるべく現実的な内容と期間にして、評価と修正を繰り返します。
目標を立てるということは、何かに挑戦するということでもあります。
「やってみたら全然うまくいかない!」なんてことは往々にしてあり得るわけです。
そしてそれは悪いことじゃないんです。
大切なのは、やったことを振り返って、ダメなら修正して取り組み続けることです。
短期目標まで6か月や1年という長い期間を設けてしまうと、修正し始めた頃には長期目標の期限間近になってしまいます。
「まずはこのくらい続けてみよう。」
「このくらいなら続けられそう。」
そんな感覚でもいいので、短期目標は評価・修正しやすい期間に設定しましょう。
暮らしに目標を持って変わったこと
私は暮らしに目標を持つようになって、今までよりも有意義に時間を使えるようになったと感じています。
今までは1年を振り返る時に、「そういえば今年もやれなかったな」や、「そもそもいつからやろうとしてたんだっけ」と思うことが多かったんです。
その時と比べれば、『年内にやることができた』『今年はできなかったから来年は絶対にやろう』というように、自分の暮らしを具体的に振り返ることができるようになりました。
目標を持つことは、『達成できるか・できないか』が重要ではありますが、それだけではなくて、日々の振り返りを通して暮らしそのものが整うきっかけになります。
目標って難しいことだけじゃなくていいんです。
『~に行きたい』とかの願望を目標にしても良くて
そのために楽しみながら頑張っていくのも有りですよね♪
まとめ
今回は『思考と行動が整う|ゆるミニマリストが実践する目標の立て方』についてご紹介しました。
暮らしにメリハリをつけたい方や、私のように思考と行動の整理が苦手な方は、簡単な目標を立ててみてはいかがでしょうか?
目標と向き合うところから、暮らしそのものが整い始めるかもしれません。
最後まで読んで下さりありがとうございました。
また是非見に来てくださいね。
コメント